ボードゲームソムリエNaokiです。
ボードゲームは、なんと、
毎年1000個を超える新作が発表されています。
そんな膨大な数のボードゲームの中から、
面白いゲームを探すのはとても大変なことです。
そんなときにオススメなのが、
ボードゲーム界のアカデミー賞的立ち位置でもある
「ドイツ年間ゲーム大賞」です。
「ドイツ年間ゲーム大賞」とは?

(引用:https://www.spiel-des-jahres.com/de)
実はドイツは、ボードゲームが著しく発展しており、
「ドイツゲーム」という言葉が生まれるほど、
非常にレベルの高いボードゲームが数多く存在します。
その背景にあるのが、この1979年から始まった
「ドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)」で、
ゲームの専門家10人が、その年に発表された
ゲームの中から1番(大賞)を決める賞です。
わかりやすく言えば、映画のアカデミー賞の
ようなもので、この「ドイツ年間ゲーム大賞」
で1番に選ばれると、ドイツ国内だけでなく、
世界中にその名が知れ渡るようになります。
大賞を受賞したゲームは、
そのどれもが素晴らしく完成度が高く、
まさにボードゲームの名作揃いといえますが、
今回は、10作品を厳選して、ご紹介します。
選択基準
- ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
- アマゾンで購入可能(2018/10/11公開時)
- ボードゲームの楽しさを知り、次に遊ぶゲームを
何にしようか考えている人に、ぜひとも遊んでほしい作品
No.001『スコットランドヤード』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:https://www.amazon.co.jp)
戦略性:★★★★☆
運:★★☆☆☆
プレイ人数:3〜6人
受賞歴:1983年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
美しく描かれたロンドンの地図を舞台に、
警察官と怪盗Xに分かれて、鬼ごっこをするボードゲーム。
警察にバレないようにドキドキしながら逃げる怪盗Xと
姿の見えない怪盗Xがどこにいるのかを推理する警察の
2つの楽しみ方があるところも素晴らしい。
ちなみに舞台が東京版になった姉妹品もあるので、
馴染みのある日本を舞台に遊びたい人はそちらもどうぞ。
No.002『バルバロッサ』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:http://sgrk.blog53.fc2.com/)
戦略性:★★☆☆☆
運:★★★☆☆
プレイ人数:3〜6人
受賞歴:1988年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
粘土を使って作品をつくり、当ててもらうボードゲーム。
ただし、わかり易すぎて、早く当てられたり、
わからなすぎて、最後まで当ててもらえなかったりすると、
得点が増えないので、わかりそうでわからない作品を
つくるのが、このゲームの大きなポイント。
ただ、それよりも、子供の頃にしか触れることのなかった
粘土で遊ぶ懐かしさと、それを使って芸術作品をつくっている
ような新感覚は、今までにない楽しさを提供してくれる一作。
No.003『ブラフ』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:https://www.amazon.co.jp)
戦略性:★★★☆☆
運:★★★☆☆
プレイ人数:2〜6人
受賞歴:1993年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン2」に、
登場したこともあるサイコロを使ったボードゲーム。
『ブラフ』とは「はったり」という意味で、
「いい加減なことを本当らしく大胆に話す」ことで、
ゲームを有利に進めることができるのが面白い。
カップを振るのも純粋に楽しく、気の合う仲間と
「はったり」を思う存分、味わうことができるだけでなく、
確率を計算して、真剣に勝負ができるゲームでもあるため、
初心者から熟練者まで幅広く、楽しめる作品。
No.004『カタン』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:https://www.amazon.co.jp)
戦略性:★★★★★
運:★★★☆☆
プレイ人数:3〜4人
受賞歴:1995年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
ボードゲームの先進国「ドイツ」において、
最大級のヒットを記録したボードゲームの代表作。
「カタン」という無人島を開拓し、繁栄を目指す
ゲームで、資源を産出して家や街をつくったり、
他の人と資源を交換したりと、これまでの
ボードゲームにはなかった新しいプレイ感が特徴。
この『カタン』をきっかけにして、
ボードゲームの世界にのめり込んだ人も多く、
20年以上経った今も愛され続けているボードゲーム。
No.005『カルカソンヌJ』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:http://sgrk.blog53.fc2.com/)
戦略性:★★★☆☆
運:★★☆☆☆
プレイ人数:2〜5人
受賞歴:2001年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
フランスの城塞都市『カルカソンヌ』を
テーマにしたボードゲーム界を代表する名作。
ボードゲームソムリエNaokiが、ボードゲームに
はまるきっかけとなったゲームでもあり、
他の記事でも紹介するほどのオススメゲーム。
参照リンク:「テレビゲームやスマホゲームはよくやるけど、
ボードゲームをやったことがない人にオススメのボードゲーム10選」
シンプルで奥深いルールと綺麗なイラストで
ボードゲームをやったことのない人から、
ベテランまで、幅広く愛されている傑作。
No.006『チケット・トゥ・ライド・アメリカ』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:http://coronavi.jp/)
戦略性:★★★☆☆
運:★★★☆☆
プレイ人数:2〜5人
受賞歴:2004年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
乗車券を購入して、アメリカを横断するボードゲーム。
初心者から熟練者まで、幅広い層に支持を得ている
作品で、アメリカ以外にも世界中の様々な路線の
バージョンが存在するほどの人気を誇る作品。
美しく描かれた大きな地図にオシャレな鉄道のコマを
並べていく様子を見ているだけでもワクワクしてくる
純粋な楽しさは、まさしくボードゲームの王道といえる。
No.007『ドミニオン』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:http://www.comonox.com)
戦略性:★★★★☆
運:★★☆☆☆
プレイ人数:2〜4人
受賞歴:2009年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
1979年から始まったドイツ年間ゲーム大賞の中で
唯一、3冠を達成した伝説のボードゲーム。
日本だと遊戯王やポケモンで有名な
「カードを集めてバトルをするカードゲーム」の
人もこのゲームにはまり、一大ブームを生み出した。
遊戯王やポケモンカードゲームが好きな人なら、
まず、間違いなくドハマリするであろう作品。
No.008『ディクシット』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:http://sgrk.blog53.fc2.com/)
戦略性:★★☆☆☆
運:★★★☆☆
プレイ人数:3〜6人
受賞歴:2010年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
SMAPの木村拓哉さんがこのゲームを
好きと公言したことでも話題になった
綺麗なイラストに「タイトル」をつけて、
当ててもらうフランスのカードゲーム。
ただし、誰でも簡単にわかってしまったり、
誰もわからない意味不明なタイトルにすると、
失点してしまうため、わかりそうでわからない
曖昧なタイトルをつけるところが面白い。
勝敗よりもコミュニケーションに特化した
ゲームでもあるので、ボードゲームに慣れて
いない人にも安心してオススメできる傑作。
No.009『花火』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:http://sgrk.blog53.fc2.com/)
戦略性:★★★☆☆
運:★★★☆☆
プレイ人数:2〜5人
受賞歴:2013年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
日本が大好きなフランス人のデザイナーが、日本特有の
「阿吽の呼吸」をうまく再現した協力型カードゲーム。
通常、ゲームは、誰かが1位になるのを競い合うのが
主流だったが、全員で協力してゲームをクリアする
というジャンルで初めて大賞を受賞し、話題になった。
自分自身の手札が見えない中、進めなければならない
このゲームは、他の人との結束力が試される、普通の
ゲームとは違った体験をもたらしてくれる作品。
N0.010『アズール』

(引用:https://www.amazon.co.jp)

(引用:https://www.boardgamegeek.com)
戦略性:★★★★☆
運:★★☆☆☆
プレイ人数:2〜4人
受賞歴:2018年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品
タイルアーティストとなって、
宮殿の壁を装飾するボードゲーム。
見ているだけでも惚れ惚れしてしまう
美しいタイルが大量に入っているのが特徴。
さらに、見た目の美しさだけでなく、
そこにシンプルなルールと戦略の奥深さが
絶妙にバランスよく組み込まれており、
もはや美しさすら感じさせる完成度を誇る一作。
最後に

(引用:https://www.spiel-des-jahres.com/de)
今回は、ボードゲーム界のアカデミー賞とも
言われる「ドイツ年間ゲーム大賞」の受賞作品
の中から、さらに10個に厳選してご紹介しました。
ボードゲームはとても数が多く、遊んでみるまで
楽しさがわかりづらいエンターテイメントでは
ありますが、もし、どれを遊んでいいかわからない
場合は、大賞作品の中から選んでみるのも1つです。
ボードゲームの大賞作品は、数あるゲームの中でも、
今までにない新しい体験を提供してくれるので、
興味のある人は、一度遊んでみてはいかがでしょうか。
by ボードゲームソムリエNaoki
(注釈)
わかりやすさを優先し、詳しい説明を割愛した部分を
こちらに注釈として、まとめております。
※「ボードゲーム界のアカデミー賞」
映画のアカデミー賞が有名なため、わかりやすさを優先し、
ドイツ年間ゲーム大賞を「ボードゲーム界のアカデミー賞」
と説明しておりますが、アカデミー賞は、アメリカ国内の作品
に限られた賞に対し、ドイツ年間ゲーム大賞は、ドイツに限らず、
どの国のボードゲームも対象となる点で異なります。
※「パイレーツ・オブ・カリビアン2に登場したゲーム」
『ブラフ』を、パイレーツ・オブ・カリビアン2に登場した
ゲームと説明しておりますが、正確には、映画に登場したゲームを
発展させたゲームが『ブラフ』であるため、厳密には元ネタが
映画に登場したということになります。